御城プロジェクト プレイレポート 第5回 【ドロップ&建築城娘その1】
皆さんこんにちは。
前回で書いていました通り、今のところ1-1の周回しかやっておりません。
それとデイリー建築。
まったり進行の予定ですので、マップの攻略速度は非常に遅いと思います。
ドロップ&建築報告が数回続きます。
攻略開始は第10回くらいからかなぁ。
私が入手した城娘順に紹介していきます。
脇本城 山城/水 槍
出羽国(でわのくに)現在の秋田県男鹿市にあった山城、1590~1602年頃廃城になったそうです。
出羽国という事でなまはげ風の衣装。スキルも「泣ぐ子はいねがー!(攻撃力を小アップ/範囲:中)」だしね。
飯盛山城 山城 刀
飯盛山城は、現在の大阪府大東市及び四條畷市にあった山城。
彼女自身が言っているように、この城の始まりは、『河内志』によると佐々目憲法(僧正憲法)が南北朝時代に築いたとされているが、藤田精一の著書『楠氏研究』によると、これは河内国ではなく紀伊の飯盛山城であると指摘されていたりと、曖昧なもよう。
大聖寺城 平山城 刀
大聖寺城(だいしょうじじょう)は石川県加賀市に南北朝時代から江戸時代初期まで存在した日本の城(平山城)。別名は錦城。
なんか凄い名前だね、現在の石川県加賀市にも大聖寺錦町って地名があります。
何百年も前の地名が今でも残っているんですね。
一本松城 山城 弓
津和野盆地の南西部に横たわる標高367メートルの山上、島根県鹿足郡津和野町後田にある山城。
築城時からは少なくても室町時代後期(戦国時代)までは三本松城(もしくは一本松城)と呼ばれていたそうで、津和野城が最終的な名前?かな?
ゲーム内でもちゃんとそこら辺はしっかりしていて
一本松城 → 三本松城(Lv.30)→ 津和野城(Lv.60)という風に改築していく事ができる。
鬼ヶ城 山城/水 刀
鬼ヶ城は本城の鬼ヶ城(室町時代(1523年頃)に有馬忠親が隠居城として山頂に築城した山城)と、三重県熊野市木本町にある海岸景勝地とどっちも鬼ヶ城と呼ばれているので、どっちの事なのかわかんないな。
もしかしたら「山城/水」となっている理由がこれなのかもなー。
坂上田村麻呂の伝説、鬼と恐れられこの地を荒らし廻っていた海賊・多娥丸(たがまる)を征伐したというのもこの地だそうです。
といった感じで入手順に5人紹介しました。
次回もこのような形になると思います。
第6回に続く
There are 890 Comments.