御城プロジェクト プレイレポート 第6回 【ドロップ&建築城娘その2】
皆さんこんにちは。
前回に引き続き私が入手した城娘順に紹介していきます。
本庄城 平城 刀
武蔵国児玉郡本庄(現在の埼玉県本庄市)に、武蔵七党の一角を占める武士団である児玉党を構成する本庄氏によって築かれた日本の城(平城)。
1590年(天正18年)、豊臣秀吉の関東攻めによって前田利家が本庄に布陣し、本庄氏一門が城を捨てて退去したことにより本庄城は落城。
同年、関東攻めの功績により小笠原掃部大夫信嶺が本庄城一万石を賜り、信嶺は新たな城を久城堀西側に築いた。
信嶺によって築かれた本庄城は後期本庄城、若しくは第二次本庄城と呼ばれる。これに対し、実忠によって築かれた本庄城は前期本庄城、もしくは第一次本庄城と称される。
このゲームでは、本庄城 → 本庄城[改壱](Lv.50)となるわけですが、本庄城[改壱]が後期本庄城という事になるのかな?
城娘としてはちょっと気弱な眼鏡っ子?
龍王山城 山城 刀
奈良県天理市田町周辺にあった日本の城。大和国を代表する山城の一つ。
大和平野と大和高原にある山脈、龍王山の高所に築城されていた。藤井集落からの比高は約130mだが、国中からの比高は約485mあり、比高では高取城を越えており大和国随一である。また城域は広大で、中世城郭の規模が明確でない高取城を除くと大和国最大で、北城部分だけでも信貴山城の次いで第2位となる。龍王山城は北城と南城に分かれている。
1-1で手に入る城娘であり、コモンなのでそんなに凄い御城とは思ってなかったけど、かなり規模の大きい御城だったようですね。
レアリティと城の規模や知名度などは比例しないのかな?
龍王山という名前のイメージ通り、竜宮城にでも居そうな感じのビジュアルです。
結構キャラ的にはいいなと思ったのですが、このゲーム「城プロ」の仕様が「高レアリティ以外は使い道がない」でなければいいなと思っています。
そういう、高レアリティユニット=その他ユニットの完全上位互換 なゲームは正直ダメだと思う。
「艦これ」の駆逐艦や雷巡みたいに、レアリティが低くとも、持ち味を活かせるゲーム性だと良いのですが。
宇都宮城 平城 槍
栃木県宇都宮市本丸町にあった日本の城。関東七名城の一つ。
平安時代に藤原宗円が二荒山の南に居館を構えたのが初めである。近世・江戸時代に改修され、輪郭と梯郭形式を合わせた土塁造りの平城であった。
ロリBBA枠。平安時代からあるのが反映された結果なのかな?
ゲームにおいては現時点では二人しかいない貴重な対空槍タイプらしい。
でも消費コストが重いよ…。
福山館(ふくやまだて) 平山城/水 弓
福山城かと思ったら福山館。
福山城は別の城娘として居ます。
改築で 福山館 → 松前城(Lv.35)になります。
松前城(まつまえじょう)は、北海道渡島総合振興局管内松前町にあった日本の城(平山城)。
石田城と並び日本における最後期の日本式城郭である。北海道内で唯一つの日本式城郭だそうです。
プレイヤーキャラの事を殿ちゃんと呼び、笑顔が可愛い。
CV誰なんだろう?結構いいなって思ったんだけど誰だかわからない。
といった感じで今回は入手順に4人紹介しました。
まだまだ続きそうです。
第7回に続く
There are 866 Comments.