御城プロジェクト プレイレポート 第9回 【ドロップ&建築城娘その5】
皆さんこんにちは。
引き続き私が入手した城娘順に紹介していきます。
鶴崎城 平城 鉄砲
大分県大分市鶴崎にあった日本の城である。大友氏家臣の吉岡氏の居城であった。
天正14年(1586年)の島津氏の豊後侵攻の際に、長増の子・鑑興の妻であった妙林尼が智謀を用いて籠城を続けたことで有名。
成田甲斐姫などと共に(真偽が混在しているとはいえ)数少ない、実際の戦場に立った女性である。
城娘の鶴崎城も妙林尼がモチーフですね。
技がその名も 妙林砲(敵に小ダメージ/範囲:中) ですし。
鍋蓋城・乙女城 平山城 弓
城プロ唯一の2人で1枠。
改築で 鍋蓋城・乙女城 → 小諸城(Lv.30、槍)となる
合体しちゃうらしい。
小諸城(こもろじょう)は、長野県小諸市にある日本の城跡。別名、酔月城、穴城、白鶴城。
長享元年(1487年)に大井光忠によって築城されたと考えられている。戦国時代、武田信玄の東信州経営のために現在の縄張りとされた。現在残っている城跡の元になったものは信玄の軍師であった山本勘助の縄張りだと言い伝えられているが、根拠となる史料はない。
だそうです。wikiの概要の欄にふたりは城キュアと書かれてあって、ちょっとだけ笑ってしまった。
仁木館 平山城 刀
改築で 仁木館 → 伊賀上野城(Lv.30) となる。
上野城(うえのじょう)は、三重県伊賀市上野丸之内(上野公園)にあった日本の城(平山城)である。白鳳城、伊賀上野城とも呼ばれる。
伊賀と言ったら忍者ですよね。
ということでいかにもな忍者姿ですが、対魔忍かな?とか思ってごめんなさい。
鹿児島城 平山城/水 鉄砲
鹿児島県鹿児島市城山麓にあった日本の城である。鹿児島では一般的に古くから別名「鶴丸城」(つるまるじょう)と呼ばれている。別名の由来は、屋形の形状が鶴が羽を広げたようであったことによる。
しんがり値が非常に高いのは、やはり「島津の退き口」によるものでしょうね。
『捨て奸(すてがまり)』なんか知識として知る分には凄く興味をそそられるんですが、実際やるのは…薩摩隼人は恐ろしい。
城娘の鹿児島城はそんなイメージの無い、おしとやかな雰囲気がしますね。手に持っているガトリング砲のような物はともかく…
といった感じで今回も入手順に4人紹介しました。
第10回に続く
There are 1,091 Comments.