御城プロジェクト プレイレポート 第14回 【ドロップ&建築城娘その7】
皆さんこんにちは。
今回は1-2から1-4を終えるまでに建築などで手に入れた城娘を紹介していきます。
大宝寺城 平城 刀
改築で 大宝寺城 → 大宝寺城[改壱](Lv.30) → 鶴ケ岡城(Lv.40)→ 鶴ケ岡城[改壱](Lv.60) となる。
鶴ヶ岡城(つるがおかじょう)は、山形県鶴岡市馬場町にあった日本の城(平城)。
鶴ヶ岡城の前身となる大宝寺城が最初に築かれたのは、鎌倉時代初期に出羽国大泉荘の地頭として封じられた大泉氏であると伝えられる。
山伏の格好をしているからなのか修行が大好きみたい。
逆かも?修行が好きだから山伏の格好なのか?
多聞山城 平山城 刀
奈良県奈良市法蓮町にあった松永氏の居城となった日本の城(平山城)。多聞城とも呼ばれる。
城には多聞天(毘沙門天)が祀られていたため多聞山城と呼ばれ、現在でも城跡の山は多聞山と呼ばれている。
スキルの ローズ・ジャッジメント(攻撃力を超アップ/範囲:遠) が強そう。
七尾城 山城 槍
石川県七尾市古城町にあった日本の城。
山麓に城下町「千門万戸」が一里余りも連なり、山頂にそびえる七尾城の威容は「天宮」とまで称されたと記録に残っている。
日本五大山城のひとつに数えられるほど強固な城であった。
軍神とも称されるほど軍事能力に卓越した武将、上杉謙信に包囲されるが、一年にわたって持ちこたえたというエピソードも残っている。
鳥取城 山城 弓
鳥取県鳥取市(旧・因幡国邑美郡)にある日本の城(山城跡)。久松山城ともいわれる。
本人の紹介文にもある通り、秀吉の鳥取城攻略戦で行った兵糧攻めが有名ですね。
そのせいか、いつもお腹を空かしている腹ペコキャラみたいです。
といった感じで今回も入手順に4人紹介しました。
次回は1-5に進みたいと思います。
第15回に続く。
There are 982 Comments.